ど根性植物。

カテゴリー │

ど根性植物。
朝の通勤途上に撮影しました。
隙間の植物です。「ヤナギバルイラソウ」



8月13日(火)晴れ 最高気温34,5℃

月遅れお盆迎え火。

我が家は7月にお盆を行うので昨日墓参りに出かけました。

きょうから、普通に仕事でしたがまあ、電話が多かったこと!!!

電話番にあたる事務員なぞいません。チョー零細企業デス。

あしたは2欠ですのでもっと忙しいカナ?




ヤナギバルイラソウの花 キツネノマゴ科多年草

南アメリカからの外来植物

栽培植物が野生化したようです。

ど根性植物。

生育旺盛で土手にワサワサ生えています。

朝、開花して午後には閉じる?

落ちてしまうのかも・・・不明。

繁殖力が強いので駆除対象にもなっている県もあるようです。

きれいでも、庭植えはやめたほうがいいですね。




 
この記事へのコメント
ど根性ガエル、ならぬど根性植物、笑っちゃうネ( *´艸`)♥
この花見たことないかもです。
今度見たら「「あ、これこれ!これだっっ」ってなりますね。
この花と色がよく似ていて、道端に生えている「ど根性植物」があって、
車で走っていると、よく電柱の根元付近など、あるのよォ。
凄くきれいな濃い紫色でね、今度見たら写真とグーグルレンズで見てみますね(^_-)-☆
ど根性植物、軽視がちで可哀想だけど、見習うべきとこあるね。
ど根性とまではいかなくとも、根性は持っていたいナア、笑笑
Posted by sayorisayori at 2024年08月14日 17:01
>sayori さま~♪
こんばんわ。
一時、流行った根性植物がありました。
わざわざ、隙間に生える植物で隙間の幅が狭いほど珍重されました。
元々、植物は隙間が好きらしいです。
競争相手が無い空間が保障されていて入ったもの勝ちですから。
でもねぇよくもこんな、土の無い空間にはえますかねぇ?
アスファルトの道路とコンクリートの歩道の間です。
暑さに負けそうですよ・・・ところが、
この植物は寒さには弱いです。枯死はしませんが。
注目して様子見をしていきたいです。
Posted by つんちゃんつんちゃん at 2024年08月14日 22:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ど根性植物。
    コメント(2)