サツキ

カテゴリー │

サツキ
サツキの花がポツポツと咲き出しました。

ツツジ科、常緑低木

サツキとツツジどう違うのか?

違いは咲く時期かなと思ってます。

ツツジの花はソメイヨシノの咲く時期から

八重桜の散る季節までに開花します。


サツキ

サツキは書いて字の如く(五月)なんですよ。

陰暦5月の呼び方が「さつき」でして新暦なら6月でしょうか。

図鑑をみると花期5~6月とあります。

咲く時期は品種や地域によって様々ですが…


平戸ツツジは武家で盛んに庭植えされたようですし

久留米ツツジやサツキは盆栽に加工されたようですね。

たくさんの花の色や形や咲き方が園芸品種になって出ています。

そういえば、

ツツジの原種系は冬は落葉しますね

コバノミツバツツジなどは森林公園にもあります。

モチツツジは落葉しませんが咲く時期は遅いですね。

サツキとツツジの違い・・・やはり難しいなぁ




我が家の最後のジャーマンアイリスの花です。

いつも、この色は遅いのですよ・・・

寝ぼすけなのかな?

サツキ




 
この記事へのコメント
こんばんわー☆
ツツジ と、 サツキ、本当によく似ていますね~
ツツジは、4月頃から咲き始め、
サツキはその後、1か月ほど遅くに咲きますね~
サツキの方が、花も、葉も小さいのかと、
小ぶりかどうかで、見分けていた私です。

余談になりますが、
うちのサツキ、8年かかって、やっと今年咲きました!
もう咲かないのかと思ってたくらいでした。
かきわけて、中を覗いてみると、なんと、
蕾がいっぱい♪
明日、ブログに上げようと思ってます(^^♪
Posted by sayorisayori at 2021年05月11日 18:51
>sayori さま~♪
こんばんは^^
ツツジ科の植物がたくさんありますが
図鑑によると
日本に元々あった品種と中国や朝鮮半島由来の品種で
掛け合わせて品種改良を行ったようです。
枝分かれで違う品種が突然現れたりもするようですね。

我が家のサツキもツツジも運良く咲く年も咲かない年もあります。
害虫の被害のせいでして、仕方なく農薬噴霧してます。
Posted by つんちゃんつんちゃん at 2021年05月11日 21:37
おはようございます。
おやじもサツキ/ツツジの区別が付きません
公園のサツキ?も花が終わり月曜日からおやじが剪定しています
(運動ですかね)葉はトリマーで刈るから楽なのですが内部には枯れた枝が一杯です・・・光が当たらないと小枝は枯れるのですね
その中に手を突っ込み枯れ枝を取るので長袖を着ていても腕には怪我いっぱいです 晩のご褒美は美味しいですね。
Posted by おやじの夢おやじの夢 at 2021年05月12日 06:16
こんにちは ^0^
‟ねぼすけ”のジャーマンアイリスの色が「いいね!」
実家の庭の外れにもジャーマンアイリスが咲いていました。色は紫でした。
さつき、つつじは同じようですが、葉が小さいのがサツキって教わっていました。道端に植えられたつつじも殆どが葉に成ってしまって、雑草に交じっています。
折角、街路樹として植えるんなら手入れだけは行って欲しいものです。
Posted by HDのチョイ悪おやじHDのチョイ悪おやじ at 2021年05月12日 12:40
>おやじの夢 さま~♪
こんばんは。
サツキの内部の枯れ枝・・・
ほんと、困りものですね。
数年に一度は強く刈り込んで予防してますが、
成長が遅くて・・・平戸ツツジはすぐ大きくなるのに。
サツキが最近、立ち枯れが起こってます。カミキリムシの被害なのかな???

ご褒美は毎晩飲みたいかも^^v
Posted by つんちゃんつんちゃん at 2021年05月12日 19:15
>HDのチョイ悪おやじ さま~♪
こんばんは。
街路樹のツツジ、手入れの行き届かない所は
我が家の近くにもあります。
草だらけでチガヤがワサワサ生えているんです。
夏場は水やりが出来ないから枯れこんだりして可哀想なくらい。
県道なので県が管理してるのかな?
草取りアルバイト請け負うのに^^
Posted by つんちゃんつんちゃん at 2021年05月12日 19:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サツキ
    コメント(6)