ハタケニラ

カテゴリー │草たち

ハタケニラ
ハタケニラ
撮影場所 細江町




ハタケニラ


ユリ科ステゴビル属

ニラに似てはいるがまったく別の属であり

ニラの匂いはしない

可憐な花をつけるところをみると

園芸植物として入ってきたようだ

この植物

繁殖力が非常に強い

荒地も道路の隙間もものとはせず

あちこちで繁茂している

花のあとにできる種をまき散らし

種から育ったハタケニラの成長の速さといい

土の中に充実した球根ができ

その上球根の周りにブドウのように小さな子球(鱗茎)もたくさんできる

除草で球根ごと引き抜くも

注意深く鱗茎まで取り除かないと

小さな鱗茎がそのまま広がって生えてきます

まるでクラスター爆弾のよう

恐るべき雑草です

我が家の菜園も侵略されつつある

負けてなるものか



 
この記事へのコメント
怖い奴なんですね!

気をつけよう。

家はノビルに困っていますよ。
これも増える!
Posted by ロビン at 2013年05月17日 14:54
>ロビン さま~♪
  こんにちは
  なかなか手ごわい草のようですね
  種が風に飛ばされるようで急速に広まってるようです
  オオキンケイギクのように特定外来生物として
  栽培の制限があるわけではありませんが
  1、日本固有の生態系への影響
  2、人の生命・身体への影響
  3、農林水産業への影響
  のうち、3の影響は大きいと心配しています

  ノビルですか・・・?
  我が家の庭にもワサワサ生えてます
  こちらは引き抜くと手に臭いがつきますよね
  こちらはまだ食用にできるからましでしょうか?
  むかごがブラブラ (笑)
  そっと切り取ってますよ
Posted by つんちゃんつんちゃん at 2013年05月18日 14:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハタケニラ
    コメント(2)