アガパンサスの花

カテゴリー │

アガパンサスの花

アガパンサスの花、少々咲き進んでいました。

強い風によって倒れていました。

紐でくくって取りあえず起こしています。ダサい?キャー

我が家には3種類のアガパンサス

白の他、ブルーで実がつくものと付かないものデス。

実がつくのはハッキリいってぶしょったい。←遠州弁

ブルーの小花が落ちてくれたほうがすっきりしてます。

ボール状になって咲く小花は徐々に咲くので

先に咲いた花が実になっているのは何だか重そうで・・・

そんな印象なんですよ。


アガパンサス・・・かなり前に株分けして

あちらこちらへ植えてますが

またまた、大株となってどうしょうかと思案中でして。

どうしょうもない所のものは鎌で葉を切り落としています。

こちらのものも半分位を切り落とした結果の3本の花でした。

裏庭にはもっと手強い大株がありまして・・・

何処かの中古車屋みたいに除草剤でも使おうか?

なんせ、ドラム缶ほどあります。えーん





 
この記事へのコメント
おはようございます
今の時期は、どこでも見かけますね。^0^
1.2本なら素朴で可愛いと思いますが、束に成って咲いたら????
花は、育てるより、見る!
工場にも、ソロシア、マリーゴールド、ヒマワリと植えましたが、毎朝の水やりに
こちらがが出ます。 ^0^
Posted by HDのチョイ悪おやじHDのチョイ悪おやじ at 2024年06月25日 07:01
>HDのチョイ悪おやじ さま~♪
こんにちは。
アガパンサスの根っこは土止めになるようで
畑の隅っこに植えられています。
今の季節なら花が並んで揺れていることでしょう。
根が太くてしっかりしてますから川の堤防などにも見かけます
ですから植え替えがしんどい!
工事用シャベルで掘り返して株分けするのも一苦労です。

季節の草花は良いですね。
水やりは大変ですが。
きれいに咲いてくれるでしょう。
Posted by つんちゃんつんちゃん at 2024年06月25日 14:55
アガパンサスは宅でも大株になって、株中にススキやドクダミなど交じって生えて、手入れも大変です。
2年程前に近所の花愛好者のお宅の庭を見せて頂いた時、ちょうどアガパンサスの時期で、珍しいアガパンサスがありました。いつか私もこのアガパンサスが欲しいナ〜と心に温めていて、でもそのままになっている今です。そのお宅は塀でお庭が外からは見えなくて、、、ギボウシも珍しいものが咲いていました✨✨きっと今の時期にお邪魔したんだと思います。また伺えたら、アガパンサス談義ツムツムと楽しめるのにナア~(^q^)♥
Posted by sayori at 2024年06月25日 15:06
>sayori さま~♪
こんばんは。
アガパンサスの花は咲き揃った姿はとても美しく思います。
ニュースなどで農業者の出荷場面の映像などありますね。
季節を伝える花であると感じます。
趣味の園芸で昨今の流行りに夏場の暑さに強い花壇作りや
手間の掛からないとかお世話が楽な園芸などで
宿根草を上手に活用しましょう・・・といったものが言われてました。
アガパンサスこそ正に!と思います。
ただ、空き地ならともかくお庭では制限がありますね。
やはり3~5年で株分けは必須だと反省してます。^^;

種苗会社の通信販売のカタログが好きでよく見てます。
ほんとにびっくりするほどに品種改良が盛んですね。

ちょっと昔、浜松オープンガーデンといった
個人のお宅を自由に見学できる企画がありました。
今はどうなの知りませんが地図付きの冊子が素晴らしく
(現在ならWEBですよねぇ)
訪問しても楽しく見せていただきました。
Posted by つんちゃんつんちゃん at 2024年06月26日 21:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アガパンサスの花
    コメント(4)