カテゴリー │

栗

久しぶりにファーマーズマーケットへ出かけました。

近頃の野菜高騰や端境期、産地切り替えで

それ程品物は沢山はなかったですが

やっぱり、季節の果物は充実していました。

梨、りんご、ブドウ、青切りみかん・・・

根菜類の里芋、サツマイモはいっぱい!

そんな中、

栗に目がとまり500g400円弱

サイズも申し分なく買ってきました。

栗といえば栗ご飯

ほんのり0,5%の塩と日本酒で

ガスコンロの炊飯コースで炊きました。

栗

お茶碗、ちょい多めの1杯ずつ

食欲の秋ですけどお代わりナシ!

厳しいかな?



 
この記事へのコメント
秋の味覚を満喫して栗ご飯✨✨
ツムツムは何でも出来て、手作りよくなさってますねーーーー✨✨
しかも経済観念もしっかり者✨✨
私はお金のこと、あまり考えてない(考えろよ)から、母にいつも注意されがち。
絶対オイシイに決まっています!!皮もうまく剥けていますね。
栗は買っても、お庭からの素材調達が殆どですしね(*^▽^*)

っと、それから、前日アップのトレニア、丈夫そうで、イイナアと思いました。
自然発生で毎年出るの??
真似真似するかもです(*'▽')♥♥
Posted by sayorisayori at 2024年10月06日 13:16
>sayori さま~♪
こんばんわ。
好奇心おう盛?料理は好きだし食べるのも大好き!
買い物大好き。珍しいものも気になる・・・
結構、失敗もあるし手間を掛けても食べてくれない時もあります。
へこんだり怒ったり・・・始末屋だからいつまでも一人で食べます。
多分、味付けは下手なんだと思う。
ウチの母親は料理は×でした。まあ、こども時代のこと
よそのウチの晩御飯が羨ましかったナ。今ほど豊でない時代でしたから
そんな良いものを食べていた訳じゃないけど
ヨソ様のウチの晩御飯がいいにおいでね~
お菓子作り流行ったのは高校時代だったかな?
ウチは母親が料理本を買ってたから私、中学生の時に作ったのよね。
結構台所に立つのは苦にならなかった。
そんでもって調理関係に就職したし・・・勉強になったなぁ

トレニアの種を採っておきたいのだけどなかなか難しいのよね。
半分ほど枯れたときに花のあたり10cmぐらい左手でつかんでハサミで切り
それらをA4の封筒に入れて翌年にばさばさと枯れ枝ごと蒔くのです。
それで芽が出たこともあるしまったく出なかったこともあります。
たぶん、毎年園芸用土は使い回しですから自然に落ちた種から出ていると思います。
芽出しにかなり温度が必要で実際、芽が出てトレニアだと分かるのが
梅雨明け後なんです。葉っぱの形でね~
それらを植え替えて咲き始めるのは8月半のお盆のころとかその後なんですよ。
ですから苗を買ったほうが早いのだけどね。
みみっちいというか・・・暗いでしょ???
いろいろな色合いが出て楽しみでもあるのですけどね。
Posted by つんちゃんつんちゃん at 2024年10月06日 21:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
    コメント(2)