天文台40年
浜松市天文台は1982年に市民の要望で開設されました。
教員の指導主事と数人の職員と多くのボランティアで運営されています。
ボランティアのグループは色々ありますが
中心的に活動するメンバーも高齢となってます。
50周年の区切りの前に大きな花火を上げました
「星空案内人の養成講座」として若いボランティアを増やす活動と
40周年の記念講演会として
国立天文台の副台長渡部潤一先生にお越しいただきました。
「星空と天文台の40年 未来の星空」という講演です。
きれいな皆既日食のコロナの写真も見せていただき
コロナというのは本来はきれいなもの。
にっくきコロナはコビット19と言ってるとのこと。
過去40年には予測のつかないもの「流星群」
空振りだったり予想に反して大出現だったり・・・
彗星の出現でも
彗星が明るさが増すのか?大して明るくならないのか?
これには観光業界も乗っかり ツアーを売り込んだり
天体望遠鏡や双眼鏡メーカーも売り出したり
渡部先生の執筆本や雑誌を販売したり・・・
業界がうまく乗っかり商法のようでした。
予測することは難しい、私と同じ年齢の先生も
経験不足と謙遜されてました。
屋上に並ぶ、様々な天体望遠鏡
渡部先生に見ていただきました。
古い反射式の天体望遠鏡、金星の細い三日月が鋭く見えました。
関連記事