温州みかん

カテゴリー │

温州みかん
箱入りのみかんをいただきました。

三ヶ日産です。

段ボールの箱には三ヶ日・青島と印刷してあり

去年の空き箱の再利用でしょうか?

早生種の甘いみかんでした。

ありがとうございます。


幼い頃、我が家も農地がありまして、

みかんや茶を作りました。

家で取れたみかんは酸っぱくて見た目が悪いものでした。

まあそんなものと、食べていたと思います。

こたつにみかん・・・どこの家にも冬の定番おやつ

あの頃のみかん箱は15キロ入でしたね。

我が家は箱買いすることは無かったですが

果物店の店先にはたくさんの

箱入りみかんが積んであったと記憶してます





 
この記事へのコメント
おはようございます。
昔はミカン箱でお使いに使われました(高価だったのね)
今では核家族も進み一箱頂いても食べるに苦労しそうです
ビタミンを摂って風邪を引かぬ様にしなければなりません
おやじの場合 ミカンは水分補給かも知れません。
Posted by おやじの夢おやじの夢 at 2021年12月08日 07:02
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます
子供のころん食べたミカンは>X<でした。
でも、何もない時代には高価なものに思えました。
表面はブツブツ、中身は甘くなかったです。親父の在所が隣で、畑の隅にミカンの木が。 黄色く成る前に採って食べていました。^0^

今のミカンは数回の品種改良で生まれたんでしょうね。
先日も、友人から頂いて食べていますが「美味しいです」。

天竜のお寺に、家康が植えたであろう(駿府で)ミカンの木が実を付けて、小学生が採っています。
2つほど頂きましたが、味は「・・・・・・・・・・」
浜松の市役所にも‟お手植えミカンの木”が有ります。

PS:昨日、コメントしたけど消えていました。「ガックシ!」
Posted by HDのチョイ悪おやじHDのチョイ悪おやじ at 2021年12月08日 07:17
>おやじの夢 さま~♪
こんばんは~!
お歳暮の定番だったかもしれません。
当時は今ほどにおやつの種類が多かったわけではないかも。
駄菓子屋で買い食いなどしましたけど、家にはみかんと餅しかなかった。^^;
酸っぱいみかんをストーブで真っ黒焦げにして焼きみかんとかしたり
お風呂にいれて温かくなったものを食べたりしてました。
今思うとゾッとしますけどね。(笑)
こたつに入ると喉が渇くのです。
お茶を入れにいくのも寒いし、手っ取り早くみかんでしたね。
Posted by つんちゃんつんちゃん at 2021年12月08日 20:33
>HDのチョイ悪おやじ さま~♪
こんばんは~♡
みかんを木なりでとって食べると酸っぱいですよね。
生産者はコンテナ箱にいれて熟成させますもの。
ウチの親戚はみかん農家でして手伝いに行きました
おやつが楽しみだったのです。
傷もののみかんをいただいて帰りました。

早生種は当時では興津早生ばかりでしたが
現代では「ゆら早生」「高林早生」などおいしいものがありますね。
オクテのものは青島が有名ですが、私は「片山」「寿太郎」が好きです。
家康のお手植えみかんは紀州柑と聞いたことがあります。
種が多くて酸っぱいものらしいですね。
Posted by つんちゃんつんちゃん at 2021年12月08日 20:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
温州みかん
    コメント(4)